御飯の炊き方百種(ごはんのたきかたひゃくしゅ)

はしがき
目次

もどる

紫蘇飯

  材料の分量は、白米一升に就[つ]いて、水一升、青紫蘇[あをしそ]適度(米の二十分の一)の割合とする。その炊き方は、青紫蘇の葉を一枚づつもぎ取って、之[これ]を桶の中へ入れて程よく塩水で洗ひ、塵埃[ほこり]をすっかり取除[とりのぞ]き、笊[ざる]に盛って水気[すゐき]を取る為め、日に干してパリパリに乾[ほ]して置く。御飯が炊けたら、前の紫蘇の葉を尚[な]ほよく水気[すゐき]が無いか何[ど]うかを検[しら]べて見て、之[これ]を御飯の上に振りかけて、その侭[まま]に蓋[ふた]をして蒸して置き、それから程経て飯櫃[おはち]に移しかへるのである。

▼水気…みずけ。余分な水分を取ることによって香りがよくたつようにしています。
校註●莱莉垣桜文(2010) こっとんきゃんでい