御飯の炊き方百種(ごはんのたきかたひゃくしゅ)

はしがき
目次

もどる

鯛飯

  鯛飯といへば、名古屋静岡辺[へん]の名物となってゐるが、これは国々によって少々炊き方がちがってゐる。此処[こち]に述べるのは、東京流鯛飯の炊き方である。材料の分量は、白米一升について、水一升、鯛適量、醤油適量の割合とする。その炊き方は、鯛の鱗[うろこ]を庖刀[ほうちゃう]で剥ぎ取って、腮[えら]を去って腹をあけ、腸[わた]を取ってよく水洗[みづあらひ]をなし、水気[すゐき]をきってから、三枚におろして腹骨[うすみ]を去り、それから縦に切って小骨と血肉[ちあひ]の処[ところ]とを取り去り、水を鍋に煮えたたせてから、その中へ鯛を入れてよくゆでて、そして之[これ]を引上[ひきあ]げて布巾に包んで、堅く絞って手で揉みほごして、それから御飯へまぜて炊くのである。

  亦[また]別法は鯛の肉をそぼろにしたるものに味をつけ、其[その]煮汁[にしる]を御飯中に炊きこみ、鯛のそぼろを上にかけて出すは便利である。

▼水気…みずけ。
校註●莱莉垣桜文(2010) こっとんきゃんでい