御飯の炊き方百種(ごはんのたきかたひゃくしゅ)

はしがき
目次

もどる

こち飯

  こちといふ魚は、軽いおいしいもので、殊[こと]に病人などには至極[しごく]適当なものである。材料の分量は、白米一升について、水一升、こち適量、煮出汁[にだし]八勺、醤油二勺の割合とする。その炊き方は、こちの新鮮[あたら]しいのを選んで、之[これ]を三枚におろして腹骨[うすみ]を取去[とりさ]って、三本の金串[かなぐし]を刺して、その上に載せ、成るべく焦がさないやうにして表裏[おもてうら]とも焼く。よくやけたら皮を剥いて肉を清浄[きれい]な布巾[ふきん]で包み、よく揉みほぐして置き、それから御飯を炊きかけて、飯櫃[おはち]に移す時に、前のこちのほぐしたのをその中にまぜこむのである。加薬[かやく]には、揉み浅草海苔[あさくさのり]が最もよい。

▼加薬…ごはんの上にふりかける薬味。
校註●莱莉垣桜文(2010) こっとんきゃんでい