嘗て試みられたる新聞夕刊(かつてこころみられたるしんぶんゆうかん) 西田伝助翁の談

西田伝助翁の談
黒田撫泉氏の談

もどる

我社と夕刊との関係は前号に記述したる所の如し而[しか]して我社以外嘗[かつ]て夕刊を試みて終[つい]に大成する能[あた]はざりし他各社の当時の状況は時勢の罪とは云へ頗[すこ]ぶる同情に堪[た]へざるものあり左に各社の夕刊発行に関する談話を掲ぐ

▲ 東京日日の夕刊 (西田伝助翁の談話)

翁は東京日日新聞創立以来の元勲[げんくん]にして日々といへば福地桜痴[ふくちおうち]翁を連想するも桜痴翁は表面に彩華を放[はな]てる人[ひと]西田翁は幕裏に在って実験を握れる人[ひと] 新聞経営の側[がは]より言はば固[もと]より西田翁を推[お]さざるべかざる翁は廿七年伊東巳代治[いとうみよじ]子が同新聞に関係するに及び同社を辞す記者翁を久松町のに訪れ同社が曽[かつ]て夕刊を発行せる其[その]前後の模様を叩く

東京日日新聞の夕刊は全然失敗でした明治十八年一月二日より十二月末迄の頃[ころ]当時編集では 福地桜痴、岡本武雄[おかもとたけお]宮崎三昧[みやざきさんまい]塚原渋柿[つかはらじゅうし]等の人々あり其日[そのひ]の出来事を其[そ]の日に報道するのであるから此位[このくらい]便利な事はあるまい読者は嘸[さぞ]喜ぶであろうと大得意であったがさて発行してみるとカラ駄目で新聞と読者が更に気のりがしない夕刊の新聞を読者がまちもしなければ配達の方でも今日の様に若い壮健なものを選ぶではなし老耄で世間に棄[す]てられたやうな人間を遣[つか]ふのであるから下駄穿[ば]きで配達し五時か六時の夕刊を夜の十時か十一時に寝入り初[はな]の戸を叩き起[おこ]すと云ふやりかたで起[おこ]される読者も面倒臭いからやかましい明朝[あした]の新聞と一所[いっしょ]に持って来いと怒鳴るなどノンキ千万[せんばん]な事であるこんな調子で夕刊の効用は何所にあらうか編集も其頃[そのころ]は大概午後一時ならでは揃はない先[ま]づ夕刊に取りかかると又[また][す]ぐ朝刊になる今日の如く第何版など云ふて深更[よなか]迄編集するのではないから夕刊と朝刊は殆[ほとん]ど一所[いっしょ]になり重なり合ふは珍らしからずまして其頃[そのころ]は今日の様な出来事はなし夕刊を終って朝刊に窮する場合もないでなかった配達も前に言ふ如く近所ならまだしも山の手場末[ばすゑ]へ行くと夜が明けるのであるから折角[せっかく]読者に便利を与[あた]へんとしたる目的は[つゆ]だも達せず読者からは尻が来るとも御褒美などは思ひもよらぬ次第であるとうとうヤリ切れず我を折って廃したが此[こ]の間[かん][わづ]か半年も経たであらうか尤[もっと]も東京日日は昔時から泥棒や姦婦さわぎで売れた新聞でないから柄[がら]にない企[くはだ]てであったかも知れぬが兎[と]に角[かく]看客の身の入れ方がグッと違ふから此[こ]の企[くはだ]ては意外に呆気なく終った当時の日日新聞は平時で一万足らず西南事件で一万を越したが代価は一ヶ月八十五銭で新聞は楽で優に儲けがあったもの今日とは全[まる]で反対今日は苦心に苦心を重ねて尚且[なほかつ]直段[ねだん]を安くせねばならぬが当時は骨が折れずに高価で売れたのであるから今の新聞経営を思へば実に楽極ったものであった夕刊を発行するには第一配達人をまさなければならず他にも種々な費用が掛[かか]りそれで読者に歯応[はごた]へがないのであるから終[つい]に廃刊せざるを得ぬが時勢ほど争はれぬものはありませんよ序[ついで]だが当時の広告と云ふと一行三銭位で受付へ之[これ]を頼みに持って来ると記事の都合で明日出るか明後日出るか分[わか]らないと済[すま]した時代編集記事に重きをおき広告などは何とも思わなかった斯[かか]る平穏無事であった新聞紙界も時事新報の直段[ねだん]の競争より東京朝日新聞の時代になって漸く相[あい]いましめ互[たがひ]に奮[ふる]ふ今日となり貴社夕刊の成功の如き実に今昔の感に堪へません

つぎへ

▼我社…報知新聞社。
▼前号…明治40年(1907)10月27日の報知新聞。この日は「報知新聞」の夕刊が刊行されだしてまるまる一年目の記念日でした。
▼東京日日新聞…明治5年(1872)に創刊された新聞紙。福地桜痴、山々亭有人、西田伝助などが慶応の末に製作していた「江湖新聞」(1868)が東京日日新聞社の面々の直接の母体になっています。
▼福地桜痴…(1841-1906)福地源一郎。岸田吟香と並んで「東京日日新聞」の大記者として大層知られていたおかた。俗に吾曹先生。
▼幕裏…うらかた。
▼伊東巳代治…(1857-1934)政治家。伊藤博文の秘書も勤めたおひと。「東京日日新聞」を買収したのは明治24年(1891)のことで当時の地位は貴族院議員。
▼寓…おうち。
▼岡本武雄…(1847-1893)「東京曙新聞」を率いていましたが、明治15年(1882)から「東京日日新聞」の主筆として筆をふるっていました。
▼宮崎三昧…(1859-1919)「東京日日新聞」のちに「やまと新聞」、「東京朝日新聞」の記者。小説に『恋の重荷』(1891)や『花寄団五』(1897)などがあるほか、江戸時代の古書の校訂などにも多くたずさわっていました。
▼塚原渋柿…(1848-1917)塚原靖。「東京日日新聞」で長く席を占めていました。『伊達政宗』(1897)や『石川五右衛門』(1908)など歴史ものの作品もたくさん書いています。
▼カラ駄目…からっきしだめ。
▼寝入り初…ちょうどねむりについたころ。
▼夕刊の効用…夕刊のやくだつところ。
▼露だも…ほんのちょっぴりも。
▼西南事件…明治10年(1877)に鹿児島で起こった西南の役のこと。この戦況が報じられはじめるやいなや大新聞、小新聞ともに売り上げがズドンと増量したという初期新聞紙界の一大トランポリン。
▼記事の都合…新聞が売りはじめられた頃にさかのぼればさかのぼるほど一号あたりの紙面は少なく(多くは1枚刷りのおもてうら、冊子体のものでも4〜5枚をとじただけ)掲載出来る文章量が少なかったので、官公の条文や事件の報道もある程度の長さにわたるものは何日かにわたって連載されていました。そのため広告を入れる坪数もおのずとネコのひたいでした。
▼編集記事…官公から発布された条文の内容や、各地で起きた事件の報道の記事。
▼時事新報…明治15年(1882)福澤諭吉によって創刊された新聞紙。明治29年(1896)にはロイターと契約を結んだりもしています。
▼東京朝日新聞…明治21年(1888)「大阪朝日新聞」の村山龍平によって「めざまし新聞」が買収され「東京朝日新聞」と題号をかえるに到っています。
校註●莱莉垣桜文(2011) こっとんきゃんでい