御飯の炊き方百種(ごはんのたきかたひゃくしゅ)

はしがき
目次

もどる

握飯

  炊出しなどにて、握り飯の必要なことがある。それは白米一升について、十三匁ぐらゐの塩を入れて炊き、それから竹の皮の両端を切って水につけて軟かにしてから、御飯を移す時に之[これ]をその竹の皮の上に海苔巻の鮨を拵[こしら]へるやうに広げ並べて、竹の皮で堅く巻いて、能[よ]くかたまったら、そこで竹の皮をとって庖刀[ほうちゃう]で好[よ]い程に見量[みはから]って切るのである。その中へは、干瓢[かんぺう]や種々[いろいろ]な煮物を入れたり。また上に煎胡麻[いりごま]を振りかけたれりする。これはお花見遊山[ゆさん]や行厨[べんたう]には至極重宝なものである。

  尚[な]ほ飯に程よく塩をまぜ小さく鶏卵形に握りさっと焼胡麻[やきごま]をかけたり、握り飯を焼いて遠足用に用ふることもある。

▼握り飯…ここでは三角山型のおにぎりではなく、まるい俵型のおにぎりの簡単なつくりかたを示しています。
校註●莱莉垣桜文(2010) こっとんきゃんでい