
沢庵漬
▼しんなづけ ぬかみそづけ
みそづけ ▼しほをし
からしづけ ▼かうじづけ
梅ぼし
うめ酢づけ ▼みのぼしはりはり
▼らっけうづけ ▼日光とうがらし
▼大さかづけ ▼いんろうづけ
干海苔 ▼ざぜんまめ
▼梅びしほ ▼梅がえでんぶ
▼みそるゐ つくだに
ちゃめし
麦めし
▼こはめし
あづきめし
五もくめし
▼あぶらげめし
いもめし
くりめし
●行事格はお漬物の面々。たくわんとうめぼしは筆頭あつかいで太文字で書かれています。
▼しんなづけ…新菜漬。
▼しほをし…塩押し。野菜の塩づけ。
▼かうじづけ…麹漬け。
▼みのぼしはりはり…美濃干はりはり。美濃干は美濃の名産で、大根を干したもの。
▼らっけうづけ…らっきょう漬。クサイ。
▼日光とうがらし…日光の名産で、とうがらしのしそ巻。
▼大さかづけ…大阪漬。大根の漬物で根と葉をいっしょに使います。
▼いんらうづけ…印篭漬。うりの中にしそやしょうがをつめて漬けたもの。鉄砲漬の兄弟分。
●干海苔から先の行司は、いつもお勝手に用意しておけるおかずの面々。
▼ざぜんまめ…座禅豆。黒豆を煮たもの。
▼梅びしほ…梅醤。梅干をつぶしたもの。
▼梅がえでんぶ…するめと梅干とかつお節でつくるでんぶ。
▼みそるゐ…味噌類。色んな種類のなめみそをひっくるめてます。
●ちゃめし以下の行司は、色んなまぜごはん。俗なことばで言う「苗字のあるめし」
▼こはめし…おこわ。
▼あぶらげめし…きざんだ油あげを炊き込んだごはん。(
参考 御飯の炊き方百種)