御飯の炊き方百種(ごはんのたきかたひゃくしゅ)

はしがき
目次

もどる

葱飯

  材料の分量は、白米一升について、水一升、葱白米の二十分の一の割合とする。その炊き方は、葱の根端[ねはし]を切り去って、青い処[ところ]も取除き、上皮[うはかは]を剥いて清浄[きれい]に水洗[みづあらひ]なし、能[よ]水気[すゐき]をきってから之[これ]を縦に二つに割[さ]いて、それを五六分ほどの長さに切り、熱湯の中へ入れて手早く箸でかき廻し、それから笊[ざる]にあげて水気[すゐき]をきって置く。そこで御飯を炊いて吹きあげかかった時に、其上[そのうへ]に葱を振りかけて、その侭[まま]で蓋をして炊きあげるのである。また別法には、葱をこまかく刻んで置いて、それから白米と一緒にまぜて釜に仕かけ、いつものやうに御飯を炊きあげるのである。この加薬[かやく]には、炙蕃椒[やきたうがらし]と浅草海苔[あさくさのり]とがよい。葱飯は、防寒的食品として至極[しごく]適当なものである。

▼根端…はしっこ。
▼水気…みずけ。
▼加薬…ごはんのうえにのせる薬味。
▼防寒的食品…ねぎに体をあたためる効果があるとされているところから、風邪ぎみのときに効くとされていたようです。
校註●莱莉垣桜文(2010) こっとんきゃんでい