御飯の炊き方百種(ごはんのたきかたひゃくしゅ)

はしがき
目次

もどる

蓮の葉飯

  材料の分量は、白米一升に就[つ]いて、水一升、蓮の若葉適量、食塩少々の割合とする。その炊き方は、蓮の若葉を取って、軸の所を切って捨て、清浄[きれい]に水洗ひして成るべく細[こまか]に刻み、それから尚[な]ほ庖刀[ほうちゃう]の刃の方で能[よ]く叩きつけてこまかになし、その上で塩を程よく振りかけて掻き廻して、その侭[まま]拭布[ふきん]で取りその上から熱湯をかけ、能[よ]水気[すゐき]をしぼり取って置く。そこで白米を桶に入れて程よく水を加へて能[よ]くとぎ、清浄[きれい]になったら之[これ]を笊[ざる]に取上げて、その上に尚[な]ほ二三度ばかり水を掛けてから釜の中に入れ、常の如く炊くのである。御飯が炊けてからお飯櫃[はち]に移す時に、前の蓮の葉を振り掛けて食すのである。

▼蓮の葉飯…上野の不忍池の茶屋でむかしは多く売られていました。
▼水気…みずけ。
校註●莱莉垣桜文(2010) こっとんきゃんでい