御飯の炊き方百種(ごはんのたきかたひゃくしゅ)

はしがき
目次

もどる

鯛の汁掛け飯

  これは鯛をマルの侭[まま]で白焼[しらやき]にして、それから肉と骨とをといて別々にする。そしてその骨や頭を水から三時間ばかり煮て、スープを取って置く。それから白胡麻を煎って擂鉢[すりばち]で能[よ]く擂[す]って、その中へ焼味噌[やきみそ]を入れて能[よ]く擂[す]りまぜる。そこで能[よ]く擂[す]れたら、前のスープを少しづつ入れて、ドロドロにゆるめたのを、炊き立ての御飯にかけるのである。その薬味[やくみ]としては、葱[ねぎ]陳皮[ちんぴ]に焼海苔[やきのり]に紅生姜[べにしゃうが]などを細[こまか]く刻んだものと、それに紫蘇[しそ]の実などを入れて能[よ]くかきまぜると、一層美味となる。なほ之[これ]に鯛の生肉を細[こまか]く四角に切って之[これ]を鯛汁にまぜたなら至極[しごく]結構の食品となる。

▼マルの侭…まるごと。
▼陳皮…みかんの皮をお日様に干したもの。七味とうがらしなどにもよく入っています。
校註●莱莉垣桜文(2010) こっとんきゃんでい