御飯の炊き方百種(ごはんのたきかたひゃくしゅ)

はしがき
目次

もどる

はも飯

  鱧[はも]を能[よ]く水洗[みづあらひ]して、骨を取り去り、それから擂鉢[すりばち]で擂[す]って置いて、沸騰した湯の上に網杓子[あみしゃくし]に、その磨[す]った肉を載せて上から揉むと、肉は網の穴から皆[みな]小粒になって湯の中に落つる。それを煮立てると湯の上に浮かんで来るから、之[これ]を網杓子ですくひ取って笊[ざる]にあげて置く。それから平常[いつも]のやうに御飯を炊いて能[よ]く蒸らし、飯櫃[おはち]に移してから、前の肉の小粒を入れてかき廻すのである。ここで注意すべきことは、御飯を炊く時に使ふ水は前に鱧の小粒を入れて沸騰させた湯を馬尾篩[すいなう]で漉[こ]して用ゐることである。さうしなければ、美[うま]い味が出ないのである。

▼網杓子…水がきれるように網が張ってある杓子。ここではうらごし器のような使い方をしています。
▼馬尾篩…水嚢。水を切るために用いるもの。
校註●莱莉垣桜文(2010) こっとんきゃんでい