[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
曰維。覿絵事由▼墨画而生▼丹青焉。是猶由▼大篆而生▼八分自結縄而有六経也。夫書与画同厥体而倶文房之雅具也。然而古之人而画古画。不要厥雅焉自雅也。今之人而写古之画尤患其易俗焉耳。茲用世難得其善画至伝神妙者。属▼都下画人石燕者。著▼画譜三巻。命曰百鬼夜行介▼詮虎告余曰。願得師題言以木之▼燕子余雖未識其面。余与▼詮乕善。因諾焉。余時雖▼[病-丙+占]作而伏力獲寓目。乃嘆曰。美哉燕子之為枝一至此極耶奇則画驢悩僧。逸乃誤筆成牛。況此譜。其変態百体。細閲一一改観。迺覚一洗多日[病-丙+単]熱可謂得手応心至精妙者也。余素匪知絵事若六法者。雖然試以此方古之画譜云者。筆之精孔之惟肖於是知燕子之於以。芸不同庸庸人。世之精茲技輩。概見可曙焉。
時 ▼安永戊戌▼季秋日
▼頑菴道人題于▼東都日暮里吉祥林之穿牛観
▼ももの鬼のよる行[ゆく]有[あり]さまふるき世よりつたへて▼上手どもの▼うつしたる家々にひめをけるを人の需[もとめ]にてをろかなる筆にも写し侍[はべ]りし目に見へぬ鬼のかほをおどろおどろしく書出[かきいだし]ぬる事は▼じちにはいたらめど人の目おどろかす斗[ばかり]の事も有[あら]ぬべしとめづらかに▼けうときかたちどもを▼たはぶれのてに又かきこころみ侍りぬされどかかる絵たびたび書[かく]るをめで▼誠の鬼などのあらはれいでば▼何がしが龍のたつひにいかばかりおそろしかりなんとかい撫[なで]侍るを▼書[ふみ]の林のあるじが見いでて▼さきのとしの一巻[ひとまき]に つがんとせちに乞[こひ]侍れば▼いなみがたくてこれを▼上[のぼらせ]るといふことを鳥山石燕みづから毫[ふで]を月窓[つきまど]のもとにとる
○逢魔時[あふまがとき]○鬼[をに]
○山精[さんせい]○魃[ひでりがみ]
○水虎[すいこ]○覚[さとり]
○酒顛童子[しゅてんどうじ]○橋姫[はしひめ]
○般若[はんにゃ]○寺[てら]つつき
○入内雀[にうないすずめ]○玉藻前[たまものまへ]
○長壁[おさかべ]○丑時参[うしのときまいり]
▼黄昏[たそがれ]をいふ百鬼の生ずる時なり世俗小児を外にいだす事を禁[いまし]む一説に王莽時[わうもがとき]とかけりこれは▼王莽前漢の代を簒[うば]ひしかど程なく後漢の代となりし故[ゆゑ]昼夜のさかひを▼両漢の間に比してかくいふならん
世に▼丑寅[うしとら]の方を鬼門[きもん]といふ▼今鬼[おに]の形を画[ゑが]くには頭[かしら]に牛角[うしのつの]をいただき腰に虎皮[とらのかは]をまとふ是[これ]丑と寅との二ッを合[あは]せてこの形をなせりといへり
▼もろこし安国県[あんこくけん]に山鬼[さんき]あり人の如くして一足[いっそく]なり▼伐木人[そまびと]のもてる塩をぬすみ石蟹[いしがに]を炙[あぶ]りくらふと永嘉記[ゑいかき]に見えたり
一名を▼旱母[かんぼ]といふ▼もろこし▼剛山[がうざん]にすめりその状[かたち]人面[ひとのおもて]にして獣身[けもののみ]なり手一ッ足一ッにして走る事風の如し凡[およそ]此神[このかみ]出る時は旱[ひでり]して雨ふる事なし
水虎はかたち▼小児[せうに]のごとし甲は[魚+綾-糸]鯉[せんざんかう]のごとく膝頭[ひざがしら]虎の爪に似たりもろこし[さんずい+束]水[そくすい]の辺[ほとり]にすみてつねに▼沙[いさご]の上に甲を曝[さら]すといへり
飛騨美濃[ひだみの]の深山[しんざん]に▼[けものへん+矍][くはく]あり 山人[やまびと]呼[よん]で覚[さとり]と名づく色黒く毛長くよく人の言[こと]をなしよく人の意[こころ]を察すあへて人の害をなさず人これを殺さんとすれば先[まづ]その意[こころ]をさとりてにげ去[さる]と云[いふ]
▼大江山いく野の道に行[ゆき]かふ人の財宝を掠[かすめ]とりて積[つみ]たくはふる事山のごとし輟耕録[てっこうろく]にいはゆる鬼贓[きざう]の類なりむくつけき鬼の肘[かいな]を枕としみめよき女にしゃくとらせ自[みづか]ら大盃[おほさかづき]をかたぶけて楽[たのし]めりされどわらは髪に緋の袴[はかま]きたるこそやさしき鬼の心なれ末世[まつせ]に及んで▼白衣[びゃくゑ]の化物[ばけもの]出[いづる]と聖教[せいげう]にも侍るをや
▼橋姫の社[やしろ]は山城の国宇治橋にあり橋姫は▼かほかたちいたりて醜し故に▼配偶なしひとりやもめなる事をうらみ人の縁辺[ゑんぺん]を妬[ねたみ]玉ふと云[いふ]
般若は▼経の名にして苦海をわたる慈航[じかう]とすしかるに▼ねためる女の鬼となりしを般若面といふ事は▼葵の上の謡[うたひ]に▼六条のみやす所の怨霊行者の経を読誦[どくじゅ]するをききてあらおそろしのはんにゃ声やといへるより転じてかくは称せしにや
▼物部大連守屋[もののべのおおむらじもりや]は仏法をこのまず▼厩戸皇子[うまやどのわうじ]のために▼ほろぼさるその霊一ッの鳥となりて▼堂塔伽藍[だうとうがらん]を毀[こぼ]たんとすこれを名づけて▼てらつつきといふとかや
▼藤原実方[ふじはらのさねかた]奥州に左遷せらるその一念雀と化して▼大内に入り台盤所[だいばんどころ]の飯[いひ]を啄[つひばみ]しとかや是を入内雀と云[いふ]
瑯邪代酔[らうやたいすい]に古今事物考を引[ひき]て云▼商[いん]の妲己[だつき]は狐の精なりと云々その精▼本朝にわたりて▼玉藻前となり帝王のおそばわけがさんとなんすべて▼淫声美色の人を惑す事狐狸[きつねたぬき]よりもはなはだし
長壁は古城[こぜう]にすむ妖怪なり▼姫路におさかべ赤手拭とは童[わらんべ]もよくしる所なり
丑時[うしのとき]まいりは胸に一つの鏡をかくし頭[かしら]に▼三つの燭[ともしび]を点じ丑三つの比[ころ]神社にまうでて杦[すぎ]の梢[こずへ]に釘うつとかやはかなき女の嫉妬より起りて人を失[うしな]ひ身をうしなふ▼人を呪咀[のろは]ば穴二つほれとはよき近き譬[たとへ] ならん