画図百鬼夜行(がずひゃっきやこう)陰の巻

陰の巻
陽の巻
風の巻

もどる

凡[およそ]物の化するや 石の燕となり筆の蟋蟀[こおろぎ]となるはよく化すといふべしここに鳥山石燕なるもの画にあそぶこと年ありその筆亦よく化して森羅万象なさずといふものなしさきに鳥山彦を著[あらは]し世人しる処なり今はた古画の百鬼夜行に據[より]意を加へ容を補ふ書肆ありはやく見とどめて梓に寿せんことをこふ授るに至りて六巻となし陰陽風雨晦明をもてわかつ其ままに画図百鬼夜行と題し己に前編三冊成ぬここに於ゐて序を予[よ]にもとむ燕[えん]俳歌の友にして相識[あいしる]ことひさしければ辞におよばずただ怪力乱神をかたらざるのいましめをまもる人にはいささか眷[かへりみる]を避[さく]るのおもひなきににしもあらざるのみ

安永龍集乙未 東都隠士 紫陽主人老蚕

▼石の燕となり…鍾乳洞などにいる石燕。
▼筆の蟋蟀となる…古い筆が蟋蟀になるという俗説を引いたもの。後の文に出て来る鳥山石燕とその筆を基にして変化するものを挙げた対句としています。
▼鳥山彦…鳥山石燕による絵本。のちに錦絵などにも使われる「拭きぼかし」の版行技術が(版本としては)はじめて使われたものであると伝えられています。
▼古画…土佐家や狩野家に伝わる百鬼夜行絵巻をさしたもの。
▼意を加へ容を補ふ…石燕によって各絵巻の図柄を描いたものが別にあった、あるいは先行して描かれていたものと思われます。
▼書肆…出雲寺和泉掾と遠州屋、どちらが先に持ちかけたのかは不詳。
▼梓に…本のための版をつくること。
▼予にもとむ…序文の筆者、牧冬映のこと。
▼燕…石燕のこと。名前の一文字だけを出しているのは唐風を利かしたもの。
▼俳歌の友…石燕は門人たちと共に俳諧の座でも多く遊んでいて、冬映は俳諧師なので交友のあったことは色濃くうかがえます。
▼眷…原文では[目+巻]の字。同字。
▼安永龍集乙未…安永4年(1775)
▼東都…お江戸。
▼紫陽主人老蚕…牧冬映(1721‐1783)俳人。冬映流の初代(三世までつづく)。号に紫陽館、瑞興亭、白花庵。この本の各巻にあげられている篆書の揮毫もこのひとの手。

○こだま ○天狗 ○やまびこ ○山わらは ○犬神 ○白ちご
○ねこまた ○川太郎 ○かはうそ ○あかなめ ○たぬき
○かまいたち ○あみきり ○きつね火

木魅[こだま]
百年の樹には神ありてかたちをあらはすといふ
○天狗[てんぐ]
○幽谷響[やまびこ]
○山童[やまわらは]
○山姥[やまんば]
○犬神[いぬがみ]○白児[しらちご]
猫[ねこ]また
河童[かっぱ]
川太郎ともいふ
○獺[かはうそ]
○垢嘗[あかなめ]
○狸[たぬき]
窮奇[かまいたち]
○網剪[あみきり]
○狐火[きつねび]

陽の巻へ

▼木魅…木霊などと同様の漢語。木にやどる精霊をあらわすもの。
▼猫また…「また」の字に漢字のあてられていないところに注意。
▼河童…目録とは名前の主従が逆。ナゼカシラ。
▼窮奇…『山海経』や『神異経』など漢籍にある「窮奇」(きゅうき)から唐名をとって付けたもの。
校註●莱莉垣桜文(2010) こっとんきゃんでい