御飯の炊き方百種(ごはんのたきかたひゃくしゅ)

はしがき
目次

もどる

雪花菜飯

  これはまことに経済的なもので、材料の分量は、白米一升に就[つ]いて、水一升一合、雪花菜[きらず]一升、塩または醤油適量の割合である。炊き方は、雪花菜の塵埃[ごみ]をよく撰[え]り捨てて、磨鉢[すりばち]でよくすって銅篩[かなふるい]でこし、それから白米を桶の中に入れて程よく水を加へて清浄[きれい]にとぎ、幾度も水をかへてから笊[ざる]に上げ、それから直[ただち]に之[これ]を釜の中に入れて、前の割合の水を入れて、常のやうに炊きつけ、御飯の上の水がひいて薪[まき]を引く時に、水の雪花菜を御飯の上に置き、程よく塩または醤油や酒などを加へて、余りから過ぎぬやうに加減をして、蓋をなし、その侭で蒸して置いてから後[のち]で、お飯櫃[はち]に移してかき廻すのである。

▼雪花菜…おから。庖丁をつかわないで調理にとりかかれることからの呼び名。
▼銅篩…銅線のあみが貼ってあるふるい。
校註●莱莉垣桜文(2010) こっとんきゃんでい