実業の栞(じつぎょうのしおり)塩商

凡例
目次

もどる

塩商

塩は日用品中一日[じつ]も欠くべからざるものなれども、余りに割よき商売ならねば、これのみを専門とせる店は少く、其[その]多部分は誰しも知るが如く酒店[さかや]にての兼業なり。猶[なほ][しゐ]て専門の小売商といふを求むれば、先[まづ]吾人[ごじん]の目に触る多くは彼[か]行商のそれながら、これ等[ら]は極めて些少[させう]の資金を以て業を営むもの、元より取出でて説明を為[な]すの価値なきものなり。さて重[おも]なる問屋向[とんやむき]といへば、日本橋小網町の鶴岡[つるをか]深川の入船商会[いりふねしゃうくわい]など其[その]取引手弘[てびろ]きものなるべし。

▼多部分…大部分。
▼酒店にての兼業…酒商の項を参照。
▼吾人…われわれ。
▼行商…かごに塩をつんで、街を棒手ふりして売っていた塩屋さん。
▲資本金

問屋として極めて少額にしては五六百円もあらば取懸[とりかか]らるべく、それ以上千円より二三千円も投ずる時は先[まづ]立派なる店と目せらる。酒屋にては元より兼業の事とて其[その]仕入は至って僅少にて、又彼[か]の行商となれば[ほん]其日に売捌[うりさば]くだけを仕込む事ゆゑ、資本は猶[なほ]知れたるものなり。

▼真に…ホントに。
▲利益

専門の小売従業者に乏しきはここの事にて、その利益に至って少額のものなり。問屋としては一俵に付[つき][やうや]く二銭か一銭五厘を見るが関の山なりといへば、専門の小売商もこれに準ずべく、但し兼業者たる酒屋と行商の二者に至りては、優に五割の利を見つつありとぞ。

▲小売と取引

小売商の大部分たる酒屋への売渡[うりわたし]は、大方[おほかた]月末勘定ながら、行商へは現金を以てする事いふまでもなし。

▲此業の困難

雨天続きの時にありて、此折[このをり]は塩の直段[ねだん]暴騰するを常とす。そは何処[いづこ]の塩も一体に水の切れざるより、忽[たちま]ち直段に狂ひ生じて元方[もとかた]の気強[きづよ]き事大方ならねば、天気続きは大[おほひ]に喜ぶ処なれども、雨天は大禁物なりと知るべし。さりながら問屋の側より云へば此季[このき]を巧[たくみ]に利用して相場に大当[おほあたり]を見る事もあれば、雨天は一概に頭痛鉢巻[づつうはちまき]なりとも云難[いひがた]からむ。

▼雨天続きの時…湿気の多い日がつづくと、塩が水分を得て重さもかわってきます。
▼頭痛鉢巻…頭が痛いときに巻くはちまき。悩みの種であたまが痛いョということ。
▲繁忙なる時期

年中いつとて閑散なる時なき品ながら、殊[こと]に忙しきは十二月なりとす。此頃は彼[か]菜漬[なづけ]時分なれば大に売行[うれゆき]あり。又春季京菜[きゃうな]の出る頃、初夏梅干を漬[つけ]る節[せつ]も多少売行あれども、其[その]多寡[たくわ][とて]も十二月の菜漬頃には及ばずとぞ。

▼閑散なき品…いつでも売れてそうな商品。
▼菜漬時分…漬物をつくる時期。
▲塩の産地

は何人[なんびと]も知るが如く播州赤穂にて、漬物用としては同地の品最も需用多きものなり。さりながら其品[そのしな]は元[もと]下等の部に属し、上等品としては行徳塩を推[をさ]ざるを得ず。行徳塩は下総行徳の産にして、其[その]風味遥[はるか]に赤穂塩の上にあれば、之[これ]を漬物に用ひたる時、彼[かれ]には格段の相違あるものなり。されば経験ある漬物屋にては此方[このかた]を用ふるを常とす。斯[か]く風味の大差あるは元より其[その]製法如何[いかん]にもよるべけれど、潮水の加減彼[かれ]と是[これ]とは自然に差異ある結果なるべく、行徳塩の斯[か]く他品[たひん]に越[こえ]たる証拠は、遠く江戸時代より幕府大奥向の御用となり、同地には御手浜[おてはま]の名称さへありたる程にて、如何[いか]に其品質の優等なるは知らるべきなり。

陽炎や箒もあまるこぼれ塩 葛古 

つぎへ

▼播州赤穂…播磨の国、赤穂。赤穂の塩は江戸時代以後、船などで各地にも運ばれ、広く消費されていました。
▼下総行徳…下総の国、行徳。行徳の塩は江戸時代以後、徳川幕府の領内の産物として関東で最大の規模を誇っていました。
▼潮水…塩水。
▼大奥向の御用…大奥のごようたし。
校註●莱莉垣桜文(2011) こっとんきゃんでい