大通俗一騎夜行(だいつうぞくいっきやぎょう)巻之二

巻之一
巻之二
巻之三
巻之四
巻之五

もどる

勝負を競ふ狐火

其跡[そのあと]より座中照りかがやきし有様[ありさま]誠に日中のごとくなりしがたちまち一疋の狐座席につきて曰[いわく]見越入道の恨[うらみ]は尤也[もっともなり]我々も其[その][をうむね]を言はんとて手を握りし鼠の油揚げを喰ひながら語るを聞[きけ]ば火は元[もと]木より生じて水に形を失[うしな]ふ火より生ぜし土は木に其[その]疾気を奪[うば]はる夫[それ]ゆへに三百八十四爻[こう]六拾四卦[け]にも木生火火生土水剋火木剋土[みな]相生相剋[そうぜうそうこく]する謂[いい]なり檜[ひのき]を強くこすれば火を生し火の盛[さかん]にして消[きへ]て残る所は灰と成[なり][これ]土にあらずや此[この]論を知らずめったむせうに細雨[こさめ]降り物淋しく風[かぜ][しづか]なる夜に灯りを見付ると夜の殿の御迎燈灯[おむかいてうちん]狐火[なり]とののしる愚知[ぐち]なる哉[かな]我々が其[その]火を点[て]んずるに荼毘場[やきば]からを喰[くは]へて歩行[あるく]とは浅はかとや云[いふ]べき勿論[もちろん]文盲愚昧[もんもうぐまい]の婦女の説とは言[いへ]どつれなき論[ろん][なり][それ]は餌餉[ゑがひ]でも仕[し]て有[ある]狐にて食物[くいもの]にとぼしくないゆへにそんな慰みもなさんや食物も喰[くは]ずに八ッ下[さが]に机の上へ乗[あげ]られた手習子[てならひこ]を見るやうになんの面白ひことあらん是[これ]も人界[にんがい]の私シを知らざる事よりして如右[みぎのごとく]人間万事塞翁[さいをう]が馬する事なす事左前[ひだりまへ][とみ]をつけたら当[あた]らふかと三匁七分五厘上野[うへの]の清水[きよみづ]の舞台から菅笠[すげがさ][かぶ]って飛んだ気になり取らぬ先から仕案[しあん]を極め三拾両で家作[かさく]を仕[し]て跡[あと]六拾両程を拾五両一分抔[など]と山も見へぬ物よろこび出鬮[でくじ]の札を行て見る其皃付[そのかほつき]千四五百番当[あて]が違ひアァ運が来ぬと言[いひ]つつ夫[それ]から博奕[ばくち]大三重[だいさんぢう]やぶれかぶれの高張りが出ては取られ出ては取られ夜更[よふけ]に帰るうすぐらき小燈灯[こてうちん]鉄火蝋燭[てつくわらうそく]とやらをこしらへて灯[とも]し多葉粉入[たばこいれ]の銭を員[かぞ]へ小雨の降るに襦袢[じゅばん]一枚で帰りの鼻唄には明日の米と懸[かけ]日なしに行暮[ゆきくれ]て跡[あと]ゑも先ゑも参りがたくて心に思へど寒さにはたへかね口へ出ずサァ夫[それ]を一町程先からみて色々に考[かん]を付けアレが狐火でござるしかも大キな白ひ狐もふ[ゑのき]を百度程飛[とび]越した奴で有[あら]ふとの噂から起[おこ]り翌日[あす]は夫[それ]に尾に尾わ付[つけ]て咄[はな]すゆへ実尤[げにもっとも]とうなづき狐仲間の化道具[ばけどうぐ]となり替[かは]り形は襦袢ゆへに白く蝋燭でなひものに火を灯[とも]すから火の色も一入[ひとしほ][かすか]なるゆへ尤[もっとも]の言[いい][なり]天不言[てんものいはず]人を以言[もっていふ]とはかかることを言[いふ]べきぞよくよく我[わが]論ずる所を聞給[ききたま]へ親は爪へ火を灯し骨から油を出して家職を大切に勤[つとめ]らるる息子をそそなかしてはよい青首が有[ある]の雄鶏[をんどり]が懸[かか]ったとなぐさんで引[ひき]たくる是[これ]を先に言[いふ]人の骨に小便を仕懸[しかけ]るの利に当らんや又[また]人柄[ひとから]の能[よき]に至っては内会[ないくわい]とやらをはじめ壱匁逃[にげ]何本突出[つきだ]仲赤[なかあか]の突[つき]ぬけ団十郎海老[など]とあらゆる弥陀[みだ]の四拾八願も皆[みな]能聞[よくきけ]ば忌詞[いみことば]の読[よみ]くせを知らす物を逃[にげ]る程[ほど][つたな]き事はあらず武ならば敵に後を見せたりと笑ふ女は逃[にげ]ればちちくり逢[あい]の転び寝に親はお仕着施[しきせ]勘当なるべし何本突出[つきだ]しも此[この]趣意[しゅい][なり]人を独りチャアフウにしててらして見ろ突出しものとなるむかしよりして志津が嶽七本突出しは手柄者と誉[ほむ]れと今の突出しは蜜夫[まをとこ]の縁切[ゑんきり]に本亭[ほんてい]の頼みを出した女房も細堀[ほそとふ]程な流れの身となるも此[これ]釈迦如来の御導道[ごいんどう]より起[おこ]る仲赤団十海老も如此[かくのごとく]戯場[しばい]の狂言で誉[ほめ]らるるこそ嬉しかるべきに人のなぐさみものとなりと呼[よば]れて人にいやがられ三十三か四十弐かと思へば左[さ]はなくして小娘[こむすめ]裏姥[うらかか]の張箱[はりはこ]の隅に押込[おしこま]れ末は化粧をはがれて歌がるたとなりむべ山風と言[いふ]大嵐となる哀れなる哉[かな]小倉百首は二条家和歌の祖[そ]定家[さだいへ]卿世々の歌集より勝[すぐ]れしを百首撰むで山庄の詠[ゑい]とせられしをいつの世よりか歌かるたとなりて雲の上人地下の婚礼の飾り道具となりしを今は横竪[よこたて]月雪花[つきゆきはな]の褒美を付[つけ]て勝負[かちまけ]の論となる俗の内で寺を建立し真菰[まこも]にあらぬ盆胡蓙[ぼんござ]を敷[しき][あるひ]は箱を入[いれ]て札左廻りに揃ふ物左廻りにならぬうち思ひ切[きる]こそ過改勿憚[あやまってあらたむるにはばかるなかれ]の本文[ほんもん][あり]けふは誰[た]が寺翌日[あす]はこれが寺と夜更[よふけ]るまで灯[あかり]の光るをこそ誠に墓の火とも名付[なづく]べきかその下品[げほん]に至[いたっ]ては内で拵[こし]らへるとゆたぶりが来ると号して[舟+婁][やかた]を借り切り夏は人も行[ゆか]尾久[をく]や綾瀬[あやせ]の芦[よし]の中にて夜を更[ふか]しぬるを筑紫の浦の知らぬ火と詠[よみ]しに相当せんや夫[それ]がこうじて口論となり互[たがひ]に丸はだか相光院[そうこういん]の大喧嘩鍋釜[なべかま]棚梁[たなはり]をたたきこわして大平[たいへい]の巻物広げても丑満頃[うしみつごろ]さわぎゆへ人は眼[め]が覚[さめ]ても知らぬふりじだんだを踏んで誰も留めてもなく尤[もっとも]の付[つけ]てが無ひゆへ手刃庖丁[でばほうてう]を研[とぎ]すましひらめかすこそむかしは知らぬ武士[もののふ]のこととふ人も無き古戦場の火にひとしからん斯[かく]ふ人柄[ひとがら]になる人も振り帰りてつばきをはきかけず親類縁者皆[みな]胡瓜[きうり]を切り茄子売[なすびうり]も店請[たなうけ]を断る女房は蜜夫[まをとこ]をこしらへちちくり逢[あい]ゆへ中宿[なかやど]を付[つけ]て歩行[あるき]何でもつらまへると一仕事[ひとしごと]と仕案[しあん]は克[よけ]れど向[むこ]ふも蜜夫[まをとこ]をする程の男ゆへとらまるやうな仕打[しうち]を働らかずどうぞしてつらまへやうつらまへやうと気をもむ是[これ]を名付[なづけ]て胸の火と号す内へは日なし米や真木[まき]の催促は火の車より廻りが早く阿鼻[あび]地獄も眼[ま]の辺[あた]り是[これ]こそ化物[ばけもの]とも妖怪[ようくわい]とも言[いふ]べきを雨夜[あまよ]に灯[とも]す狐火とは余り情[なさけ]なき事也[ことなり]日照雨[ひでりあめ]が降ると狐の嫁入り結納[ゆいのう]もやらぬ先の押推量[おしすいりゃう]恋しくば尋ね来て見よとは読[よみ]しは我等[われら]が仲間のこしゃく者の娘忠信[ただのぶ]に化[ばけ]た千年[せんねん][へ]た夜の殿は義経公の言葉下さる眉毛につばきをつけて我々に化[ばか]されんことをはかるより眼前[がんぜん]人に化[ばか]さるることなかれと火の光り幽[かすか]に消失[きへうせ]

▼見越入道…ひとを後ろから見越しておどろかしてくるおばけ。
(参照→和漢百魅缶「みこしにゅうどう」)
▼鼠の油揚げ…鼠を油であげたもの。狐や狸などを捕まえるためのワナに使われます。
▼三百八十四爻六拾四卦…易学で使われる占いの組合せ。
▼木生火火生土水剋火木剋土…易学で使われる五行の組合せ。
▼めったむせう…滅多無性。やたらめったら。
▼夜の殿…狐の異名のひとつ。
▼狐火…山道や原野などに現れるという怪火。
(参照→和漢百魅缶「きつねび」)
▼骨…狐が人間の骨をくわえて、それから狐火を点火するという俗信から。
▼文盲愚昧の婦女の説…根拠のともなわない俗説。
▼八ッ下り…午後4時ごろ。おやつ過ぎ。
▼手習子…手習いに通ってる子供。机の上に立たせられるのは、いたずらをした時などの昔の定番お仕置きの一ッ。
▼人間万事塞翁が馬…人生ながいうちには何がどう起こったりするかわからない。
▼左前…お金を失う。窮乏する。おけら。
▼富…富くじ。お寺などで行なわれていたくじで何百両という大金が当たります。
▼三匁七分五厘…富くじの値段。
▼上野の清水の舞台…上野山にある清水堂。京都の清水寺を摸して造られました。
▼家作…家を建てよう。
▼出鬮の札を行て見る…富くじの結果を見に行くこと。
▼大三重…心境のかわりどころ。浄瑠璃などで使われる三味線の弾き方から。
▼高張り…ばくちで高金額をおっ張ること。
▼鉄火蝋燭…粗末な油で造った代用品。
▼襦袢一枚…肌着をぐるりと着てるだけ。
▼日なし…その日の朝に借りて、晩には返すという形の借金。
▼榎…王子稲荷の近くにある装束榎という木。大晦日に関東の狐がここに集まって枝を飛び越えあう、と言われていたことを引いたもの。
▼化道具…狐や狸などといった人を化かす生き物たちがつかうそれぞれの術のことをさして言ったもの。化け種目。
▼爪に火を灯し…節約に節約に節約をかさねること。
▼そそなかしては…そそのかしては。
▼青首が有の雄鶏…青首は雄の鴨のこと。鴨がねぎ背負ってヤッテキタということ。
▼内会…内々の面々だけでコッソリ行なわれるばくちの集まり。もちろん違法対象。
▼仲赤…かるたで青の「七八九」の役を仲蔵、赤の「七八九」の役を赤蔵と呼ぶところから引いたもの。
▼団十郎海老…かるたで使われていた役のある札のひとつ「青二」のことを団十郎、「赤二」のことを海老蔵と呼ぶところから引いたもの。
▼お仕着施…おさだまり。もともとは勤め先などから与えられる着物のこと。
▼勘当…お前は親でも子でもない出てけ。
▼チャアフウ…消し去っちゃうという意味のことば。(柳多留「宇治の神ちゃあふうにした歌を詠み」)
▼むかし…元亀天正のころ。戦国時代。
▼志津が嶽…賤ヶ岳の戦い。羽柴秀吉と柴田勝家、佐久間盛政が闘ったいくさ。天正11年(1583)のこと。
▼七本…賤ヶ岳七本槍のこと。加藤清正、加藤嘉明、片桐且元、福島正則、平野長泰、脇坂安治、糟屋武則。
▼突出し…身売りした女性が遊女として店に出ること。
▼釈迦如来…かるたで「十」を釈迦十というところから引いたもの。
▼厄…かるたの「役」からの洒落。
▼三十三か四十弐…厄年の年齢。
▼むべ山風と言…むべ山かるた。
▼小倉百首…藤原定家が撰んだ和歌集。百人一首と呼ばれるものでは一番有名。
▼雲の上人…朝廷のおえらいかた。
▼地下…ちまたのひとびと。
▼寺を建立し…賭けかるたをはじめること。
▼墓の火…墓場に浮かびあがるという青白い怪火。石燕は『今昔画図続百鬼』(1779)でこれを描いています。
▼ゆたぶり…けちがつく。かぎつけられる。
▼尾久や綾瀬…いずれも江戸の郊外。
▼知らぬ火…不知火。九州の八代海などで見られる怪火で、誰もいないのに漁船の灯す火のようなものが海の上に見えるというもの。石燕は『今昔画図続百鬼』(1779)でこれを描いています。
▼丑満頃…午前2時すぎごろ。
▼古戦場の火…昔いくさがあった場所などに出る怪火。石燕は『今昔画図続百鬼』(1779)でこれを描いています。
▼日なし米や真木や…日なしと米屋と薪屋。日なしは朝に借りて夜に返す方式の金融。いずれも宵ごしの銭のない方々最大のエネミー。
▼火の車…地獄へと罪人の魂を運んでいくという火炎に包まれた車。その苦しみから、経済がピーピーで苦しいという時の表現に古くから使われています。
▼阿鼻地獄…八熱地獄の最も奥にある地獄。無間地獄。
▼日照雨…おてんき雨。空が晴れているのに雨のふること。
▼狐の嫁入り…おてんき雨の呼び名の一ッ。
▼結納…狐のお見合いや狐の結納とかいうは無いんでしょかネというくすぐり。
▼恋しくば尋ね来て見よ…説教節や浄瑠璃で広く知られていた『葛の葉』に出て来る「恋しくば尋ね来て見よ和泉なる信太の森のうらみ葛の葉」の歌を引いたもの。葛の葉に化けていたことが露顕してしまった狐が別れの際にうたったというもの。
▼忠信…浄瑠璃の『義経千本桜』に出て来るもの。親の皮が張られている初音の鼓を求めて義経の家臣のひとり佐藤忠信に狐が化けて来るというもの。
▼眉毛につばきをつけて…俗にコレをしておくと狐に化かされないようになると言われているもの。狐がひとを化かす時に眉毛の本数を数えるからだとされていて、これは「鼻毛を数える」のお仲間。

文の手に葉を飾る幽霊

アアラ閻浮[ゑんぶ]恋し渠略[かげろう]の夕[ゆうべ]を待[まち][せみ]の春秋[はるあき]を知らぬも人間有為[にんげんうい]業界[ぎゃうがい]ぞかしとて出たるは腰より下の無き白小袖[しろこそで]幽霊ならめと弐人[ふたり]の者は空恐[そらおそろ]しく怖ひ時の仏頼みぞをかしけれ件[くだん]の女細くゑんにやさしき声にてごめんなんしと言[いひ]ながら我をさなき時より聞[きき]はつりたるに枝垂柳[しだれやなぎ]の下に髪を乱し白無垢一点にて腰より下のなきを幽霊と言[いふ]わたくしも迷土[めいど]から笑ふてをりました皆様[みなさん]のをっしゃる通り皆[みな]我身[わがみ]の上に有[ある]化物を知らず我々が幽霊もその趣意有りわたくしも元やんごとなき御方に宮仕へをなして侍[はべ]りきに両親[ふたをや]のまづしきをすくはんと身は河竹の浮節[うきふし]繁業[しげきわざ]となりて一夜流れの梶枕[かぢまくら]哀れ人情の拙[つたな]きを物語[ものがた]んと長きせる取出[とりいだ]し多葉粉[たばこ]輪に吹[ふき]ながら語るを聞[きけ]ばむかし管仲[かんちう]女閭[ぢょろ]七百を開[ひら]きしより後[のち]見ぬもろこし 果吉備[きび]の末[すへ]筑波[つくば]の山の陰までも情[なさけ]を商[あきのふ]準縄[てほん]とはなりけらし半点朱唇万客嘗[はんてんしゅしんまんかくなむ]との七句誠[まこと]美意とや言[いは]ん我々が好き好んで此道[このみち]に入るにあらず親兄夫弟[しんきゃうてふい]の為に此骸[このからだ]を売[うっ]人参代[にんじんだい]となり又は前の亭主の縁切を勤む孝に売[うり]し骸[からだ]綾羅錦繍[りゃうらきんしう]をまとひ呉葉綾葉[くれはあやは]も我々が夜着蒲団に価[あたい]をいとはず斯[かく]二ッ並ぶる木地を隠せし塗枕[ぬりまくら]孝に貢[みつぎ]しそのかたはれは親の目を盗み或[あるひ]は親方の眼[まなこ]を掠[かすめ]し不孝の人に枕を並ぶ啌[うそ]は表向[おもてむき]の商売道具ちょちょらは其人[そのひと]に因[よっ]て病[やま]ひの積[しゃく][つかへ]を起[をこ]ぬしはおうちさんがありんせうねと言懸[いいかけ]て末は女房よ我妻[わがつま]よと唄はせ七尋程[ななひろほど][ある][ふみ]は皆うそのぜいたくすゑすゑまでも御見捨[おみすて]なくと板行[はんこう]に起[おこ]した[やう]に読めぬ手で書[かき]ちらしそれを鼻毛が釣付[つりつけ]られずを不知[しらず]人目を忍び中宿[なかやど]をこしらへ或[あるひ]は髪結床[かみゆいどこ]で読[よめ]ぬ癖にふしをつけ何だか用が有[ある]とて晩ほどぜひぜひ御かよひ下されかやうまち参候[まいらせそろ]と言[いふ]にをどろき質屋を拝む様[やう]に言[いひ]て工面十面で身貌[みなり]を拵[こしら]へいきせき来て見ると何のさしたることもなき御用の筋[すじ]今夜はぬしにも言[いは]れまいと思ふて七種[ななくさ]を仕舞[しまっ]て貰ふ客人が来[き]んしたからどふぞ名代[みゃうだい]も取[とり]にくかろふから帰[かへっ]てくんなんしそして外[ほか]へ行[ゆき]なんすなよもし行[ゆき]なんすと待[まち]ぶせをと半分聞[きい]て何だ七種[ななくさ]をれにそう言へば言[いい]にどうども仕[し]てやらうものをとうぬが質屋から上ゲ下ゲ仕[し]た事をば店[たな]へ上ゲてぜいたくの巻物[まきもの]サァその言葉が難有[ありがたく]なり七種[ななくさ]をおれに仕舞[しまは]せぬ所がよっぽどあいつき印とうぬが方から道理わつけるぞ客の習らいならめ今は襟元の世の中にて寝巻[ねまき]でも立派な女郎は立引が有[あら]ふとて来る客多しまた我仲間では指を切るが何両爪を放[はな]が何匁髪を切[きる]がいくらと呉服やの引札[ひきふだ]の様に直段付[ねだんづけ]を仕[し]て酢を煮立[にたて]起請[きせう]は書出[かきだ]し間違ひ文殻[ふみがら]高田の新富士張抜[はりぬき]に仕[し]ても余る位也[くらいなり]間夫[まぶ]の文[ふみ]は人目を隠す文枕[ふみまくら]と変ず外面似菩薩[げめんにぼさつ]竜猛大士[りうもうだいし]の法[のり]の教[をしへ]空恐[そらおそ]ろし少しも酒は呑[のみ]んせんと言[いふ]奴が脇の座敷では煮抜[にぬき]玉子を大口に頬張[ほうばり]り蚫[あわび]のふくら煮を笄[かんざし]で喰[くら]ふ其上[そのうへ]にて潤醒[かんざま]しの茶碗酒こん夜の客は新五左だから遅く寝る工面の手くだに半切を継いで硯箱[すずりばこ]に揃へて座敷へ持[もっ]て這入[はいり]行灯[あんどう]の灯[ひ]を笄でかき建[たて]るがさいご長ひてに於葉の始[はじま]り草も木も寝[ねる]に傾城[けいせい]郭公[ほととぎす]の啼渡[なきわた]る時分客に大いざこざを起[おこ]させて猛[たけ]き武士[もののふ]の疳癪[かんしゃく][つよく]隣座敷の二上り忍び駒に流れの苦界[くがい]はてしなくいとしのごのしっぽりは誰[たれ]さん今宵[こよい]はさぞをしげりでありんせうと言[いわ]るるもただ一盛[ひとさかり]其人[そのひと]に末を頼[たのま]んと思へば足の遠ざかるに随[したが]ひまた流れ来るぶらぶらものにさそふ水あらば行[ゆか]んとぞ思ふ替りやすき心は情[なさけ]を商[あきの]ふものにして誠の情[なさけ]を売らずおいらんのことばひし隠しに我[わが]気に喰[くは]傍輩[ほうばい]の難癖[なんくせ]を言[いい]ふらす心の鏡の曇るこそかなしけれ上馬啼紅頬[ばにぜうじてこうほうになき]今日[こんにち]ハ漢宮[かんきう]ノ人[ひと]明朝[みゃうてう]ハ胡地[こち]ノ妾[せう]平仄[ひゃうそく]せし照君[せうくん]もこころの曇霞[くもりかすみ]なく金銀にかかはらず画工[ゑし]の拙[つたなき]き心から万代[ばんだい]の末まで名を四筋[よすじ]の糸に思ひ出[いだ]さるる大真美人[たいしんびじん]も木茘枝[もくれいし]を好[このみ][にほい]を留[とめ]て我骸[わがからだ]の悪[あし]き匂[にほ]ひを止[とど]め甚[はなは]だ太り肉[しし]立臼[たちうす]に菰[こも]を巻[まい][くら]いの女なりしも世に馬塊[ばくわい]が原の愁眉[しうび]ともてはやし玉の笄[かんざし]を置土産にして使[つかひ]の方士[ほうし]あんけらこんけらと言身[いふみ]で玄宗皇帝に勅答[ちょくとう]なしけり我々が末も祗園[ぎをん]の梶[かぢ]は及[およば]ずながら三十字[みそじ]余り一[ひ]ト文字をつらねて今の世も是[これ]を賞美とす三国[みくに]小女郎は大の立引[たてひき]もの高尾[たかお]は紅葉に錦の浮名を世に包む勝山[かつやま]は髪の風に毛筋[けすじ]の匂ひを残し上巻[あげまき]は江戸紫の玉川に人のこころも調布[たっくり]の狂言ぜりふには中車[ちうしゃ]が事を言ひ出してお屋形女中の涙の種となりけらし玉菊[たまきく]が為には七月中のとうろうには闇の夜は吉原斗[ばか]り月夜哉[かな]と言[いう]句もかかることを言[いふ]ならん女も名を末代に残して同じ一夜の妻[つま][きぬ]に重々し言の葉を結ぶゑにしが深くなると悪ひさんだんをして乱りな三味線の糸にかかり或[あるひ]は思ふ中を引き分[わけ]られて乞食の身となりぬ近き頃まで誰とやらは八橋の十三筋を芦簀張[よしずばり]で調[しらべ]しありさま外見[ぐわいけん]を知らぬ面[つら]の皮千枚の上迄を張抜[はりぬき]しと見へたり其末[そのすへ]に至[いたっ]てはいつぞや下の日待[ひまち]の夜旦那さん方[がた]芸者衆多くの中でこなさんかと言[いう]文句のふしで頬冠[ほうかぶ]り格子[こうし]の先の合言葉たばこをやるから手拭[てぬぐひ]もさらす垣根の垣間見[かいまみ]地廻り株の色事師誰は幾人[いくたり]持って居る己[をの]は何人と言[いう]奴に間夫[まぶ]は勤[つとめ]のうさばらしと道理をつけて誠の誠をつくし内は人目の関[せき]をいとひ禿[かぶろ]が口留[くちどめ]は花笄[はなかんざし]の袖の下を遣[や]って当名[あてな]も知れし様[さま]まいるこがるるよりの上書[うわがき]もみすの封の破れ安く終[つい]に朋輩[ほうばい]にとくつかれ髪結部[かみゆいべ]には居たたまれずせうことなしの部屋住[ずま]ひ惣じて主人の天空[あたま]の上を草履を履ひて勤める商売だから笄[かんざし]で楊枝[やうじ]を遣[つか]ひながら[かご]の鳥だから仕方が無ひとあきらめる能[よ]ひも悪ひも一時の栄花にて新造がとふに立[たつ]鉄漿[かね][ぞ]をこわがって客の少[すくな]ひも一夜検校[けんぎゃう]半日乞食段々と客が落[をち]るに随ひ身上売喰[しんしゃううりぐひ]同前なり其時[そのとき]よふこそ間夫[まぶ]が搆[かま]ふべきや入替への壱ッも引く時は見せの鼻へも来たれどもこっちのからだが白無垢壱枚で現世[げんせ]の幽霊と言身[いふみ]だから恐ろ敷[し]ひことと寄付[よりつ]くものもなしサァ此時[このとき]に成ると人の目に付ひて艶[つやや]かな髪を乱し皃[かほ]も青く見へ一[ひと]しほに化物[ばけもの]の縁[ゑん]によるぞかし女は母の仕付[しつけ]がらにて幼少よりしてきびしからんものならば抔[など]色地獄へ落[おち]ざらんや貞女両夫[ていじょりゃうふ]ニ不見[まみへず]と言[いふ]一双玉手千人枕と呼[よば]れしは千人のひらったく言へばなぶりもの也[なり][かく]のごとくならば傾情[けいせい]に誠なしと言[いふ]をから一概に覚[おぼ]へて言[いふ]ならんと見ん人もあらんか傾情[けいせい]に誠が有らば運のつき此[この]一句をこころへて勤[つとめ]る身も買身[かうみ]も啌[うそ]は啌[うそ]誠は誠と言[いふ]うちにも我に誠をつくせば外の客にも誠有らんなればやっぱり菎蒻[こんにゃく]やのこんにゃくなり定家[ていか]式子[しょくし]内親王と契らせられ中絶[なかたへ]にし時なげくとも恋[こ]ふともあはん道やなき君かつらぎの峰の白雲[しらくも]と詠ぜられぬるを父五条三位夫迄[それまで]は世の憚[はばか]りもありとつよく諌[いさめ]られけるを此[この]歌わ御覧じてとても止[とど]まるまじとてうち捨[すて]をかれけるよし歌は恋の中立[なかだち]となりまた俊成[しゅんぜい]卿のをぼしめしも甚[はなはだ]感ずるに絶へたり浮世の[手偏+上下][かせ]今は女が強く成[なり]娘は茶見世[ちゃみせ]楊弓場[やうきうば]奈良茶やにも女多く錦の織物もびいどろの手水鉢[てうずばち]に金魚のをよぐのを菓子を喰ひながら見て来ては咄[はな]しにならず十弐文で唐鳥[からどり]を見ては孔雀[くじゃく]の羽根を広げるを見ず中洲[なかず]の四季庵[しきあん]を銭なしの光りものは腮[あご]を長くして覗[のぞ]き込むあたじけない姑婆々[しうとばば]も七月中頃[なかごろ]施餓鬼船の遊山[ゆさん]は跡の嫁は大船[おうふね]に乗[のっ]た心なるべし人に幽霊あり仏に化物あり仏も木地[きぢ]ではありがたみがうすいから金銀の箔に化粧道具の紺青[こんせう]緑青[ろくせう]是皆[これみな]我々がをしろいにひとしからん人の心は木地にして田夫[こけ]な者は田夫[こけ]に粹[すい]な奴は粹[すい][これ]を神国[しんこく]の正直と言はんに今の世は金銀の上化粧[うはげせう]に野夫[やぼ]も粹となり是がなければ二本棒で町[てう]送りになる六塵[ろくぢん]の楽欲[けうよく][みな]厭離[ゑんり]しつべし其中[そのなか]にただやめがたき迷ひの一ッには老[をい]たるも若きも知有[ちある]も愚なるもと書[かき]兼好法師が筆の号[すさみ]思ひ合[あは]せてうれしけれ女は操[みさほ]を守るを専一[せんいち]といへども常盤御前[ときはごぜん]は破りながら源家再興の操[みさほ]をあらはす巴御前[ともへごぜん]が力自慢は行末[ゆくすへ]がつまらぬもの傾情[けいせい]もその通りかの賎[いや]しき人に枕かはして末は夫婦となりし誠は此道[このみち]に多き女の操[みさほ]を明[あきらか]にする手本ならんや夫[それ]も皆こふいふ意気地[いきぢ]が有[ある]と思ふと大了簡[ををりゃうけん]違ひ毛氈[もうせん]の初開[じょびら]き男は此所[このところ]を考へてよく勘弁有[ある]べき也[なり]伯叔[はくしゅく]が首陽で蕨[わらび]を喰[くは]ずの行[ゆき]だをれも賢人仲間のやぶれかぶれ楠公[なんこう]中将が湊川の討死[うちじに]芳野の大裏[だいり]へ面当[つらあて]と思ふ一途な物には論は無益[むやく][なり]紅閨楼[こうけいろう]の妓女[ぎぢょ]に限らず高きも賎[いや]しきも恋は思案の外[ほか]と思ひ給ふと裸地獄の幽霊仲間に成り給ふまま娘は嫁入先[よめいりさき]持参金を鼻にかけず傾情[けいせい][あが]は糠味噌[ぬかみそ]へ手を入れた事が無ひと言給[いひたま]ふなドロドロヒウヒウと消へに懸[かか]れば見越入道が声でなぜ逆様[さかさま]にドロドロヒウヒウと言[いふ]拍子だと咎[とが]めければ是[これ]は幽霊の出端[では]にはヒウドロドロとひしぎの笛で間に合へども引込みぎはだから逆様にドロドロヒウヒウと無そう多葉粉箱[たばこはこ]の中へ消へ失侍[うせはべ]りぬ

つぎへ

▼アアラ閻浮恋し…幽霊の決まり文句の一ッ。「閻浮」は「この世」のこと。
▼業界…境涯。みのうえ。
▼怖ひ時の仏頼み…「困った時の神頼み」の対になっています。
▼ゑんにやさしき…艶に優しき。つやっポイ。
▼枝垂柳の下…柳の木の下。幽霊が現われる場所の道具立てとして有名なものの一ッ。俗に柳は陽に属する木だから陰の幽霊と対になってるという説もありますが、こまかい因果関係は不明です。
▼白無垢一点…白い着物一点張り。幽霊は大体まっしろい着物を着てるものと相場が決まりきってございました。
▼やんごとなき御方…おとのさま。
▼河竹の浮節繁業…苦界に身を沈めること。
▼長きせる…遊女や通人などが主に使っていた羅宇のながい煙管。
▼管仲…斉の国の宰相。
▼女閭七百…管仲が各地に七百箇所つくらせたという妓楼。俗にこれが遊郭のはじまりだと言われていて、管仲はその手のお店にとっては明神さまあつかいをされていました。
▼吉備…吉備の国。
▼半点朱唇万客嘗…「一双玉臂千人枕 半点朱唇万客嘗」という「高凉村帰[目+分]郎帰情歌」にある文句を引いたもの。
▼人参代…くすり代。
▼綾羅錦繍…きらびやかな着物。
▼呉葉綾葉…応神天皇の頃、呉の国から渡って来て織物の技を伝えたという「くれはとり」と「あやはとり」のこと。
▼木地…木の肌。本性ということ。
▼ちょちょら…おせじ。おべっか。
▼ぬしはおうちさんがありんせうね…「お客さん、イイひとがいるんでしょ?」
▼うそのぜいたく…ほとんどうそ。
▼板行に起した…印刷したみたいにまるっきしおんなじような文章ということ。
▼鼻毛…鼻毛ののびたお客。だましやすいイイお客のこと。
▼中宿…男女が密かにあうための宿。
▼七種…1月7日の七草のお祝い。
▼襟元の世の中…権威のたかいものへとみんなが集まってゆくような世の中。「襟元に付く」という言葉を引いたもの。
▼指を切る…遊女がおつきあいの証しとして切った小指をオトコに渡すこと。
▼爪を放す…遊女がおつきあいの証しとして剥がした爪をオトコに渡すこと。
▼髪を切…遊女がおつきあいの証しとして切った黒髪をオトコに渡すこと。指、爪、髪ともにそれぞれ渡すためのにせものなどを女郎は幾つも持っていたりしました。
▼引札…広告。
▼起請…遊女がおつきあいの証しとしてオトコに渡す神様への起請文。
▼文殻…書き損じ。不要になった手紙。
▼高田の新富士…高田馬場にあった富士詣のために造られた人工の富士山。この作品が書かれた頃、安永8年(1779)に完成しています。
▼張抜…はりこ。紙をぺたぺたはってその上に胡粉をぬってかためたもの。昨今でもだるまやおもちゃなどに使われている立体複製技術。
▼文枕…文殻などを中につめて造ったまくら。
▼外面似菩薩…外面如菩薩内心如夜叉。俗に女性の心の表裏のさまを表わしていう言葉。
▼竜猛大士…竜樹。釈迦の教えを大成した天竺のひと。ナーガルジュナ。
▼煮抜玉子…ゆでたまご。「お酒はいただけません」と口綺麗な女郎と「ゆでたまごガツガツ喰い」な口汚い女郎との対比。
▼新五左…新五左衛門。いなかもののこと。
▼てに於葉…てにをは。
▼二上り…三味線の調絃の一ッ。
▼郭公の啼渡る時分…午前2時頃。ほととぎすは深夜にも鳴いたりするため昔から縁起のよくない鳥として知られていました。
▼忍び駒…三味線の絃にかませる駒の種類の一ッ。音が小さめに響くようになります。
▼ぶらぶらもの…あそびあるいてるような奴。
▼ひし隠し…秘し隠し。
▼傍輩…同僚。
▼上馬啼紅頬…「昭君払玉鞍 上馬啼紅頬 今日漢宮人 明朝胡地妾」という李白の「王昭君」の詞文を引いたもの。
▼照君…王昭君。漢の国の宮女。呼韓邪単于の妃として送るべき女性(後宮で一番みにくい女)を選ぶために元帝が似顔を描かせたとき、昭君は画工の毛延寿にわいろを贈らなかったため一番みにくく描かれて胡地へ送られることに決まったが、本当はとんでもなく美しかった昭君の顔を実際に見た元帝は大衝撃だったという昔話。
▼立臼に菰を巻た…ずんどうなご体格。
▼馬塊…渭水のほとりにある宿駅。安禄山の乱によって都を落ち延びた楊貴妃たちの一族が殺された場所。
▼あんけらこんけら…あっけらかん。
▼三十字余り一ト文字…みそひともじ。和歌。
▼三国小女郎…越前の三国湊にいた遊女。『三国小女郎曙桜』(1755)など浄瑠璃や芝居でも広く知られていました。玉屋新兵衛、出村新兵衛の出て来る「二人新兵衛」な作品の登場人物。
▼高尾…吉原の遊女。「寒風にもろくも落つる紅葉かな」の辞世で知られるのは初代の高尾太夫。
▼勝山…吉原の遊女。彼女の独特の武家っポイ髪型が人気になり、勝山髷という髪型が流行しました。
▼上巻…揚巻。吉原の遊女。芝居の『助六』などで有名。
▼お屋形女中…武家づめの女性たち。
▼玉菊…吉原の遊女。吉原でお盆になると各お店に飾られる玉菊灯篭は彼女を供養するためにはじまったといわれています。
▼闇の夜は吉原斗り月夜哉…宝井其角の句。吉原の不夜城ぶりを詠んだもの。
▼八橋の十三筋…お琴。
▼地廻り…土地のごろつき。
▼人目の関…誰かが見ている。
▼こがるるより…恋文に書く署名のひとつ。相手以外のほかのひとには誰とわからぬように書く方式。
▼髪結部や…髪結部屋。女郎屋の中にあるお化粧部屋。
▼草履を履ひて…女郎は廊下で上草履というのを履いて歩いていた事を引いたもの。店の主人は一階。お客の間をめぐる遊女はニ階。
▼籠の鳥…遊女の身の上をたとえたもの。
▼新造…新造女郎。おいらんの位に上がれずにずっと新造のままの女郎もいました。
▼鉄漿初め…おはぐろを染めること。誰かいいお客に身受けをしてもらって奥さんになること。
▼一夜検校…とつぜんに大金持ちになったようなひと。検校や勾当などの官位はお金を納めればもらう事が出来た所から。
▼半日乞食…たちどころにお金をなくしてスッテンテンになるようなひと。
▼身上売喰…財産を切り分け切り分けして売って生きてる。
▼色地獄…遊里の世界。
▼貞女両夫ニ不見…『説苑』にある「忠臣不事二君 貞女不更二夫」などがモト。外の男にはちかづきませぬということ。
▼一双玉手千人枕…「一双玉臂千人枕 半点朱唇万客嘗」という「高凉村帰[目+分]郎帰情歌」にある文句を引いたもの。たくさんの男とまくらを交わすということ。
▼傾情に誠なし…たまごの四角と女郎の誠あれば晦日に月が出る。
▼菎蒻やのこんにゃく…はやくち言葉の一ッ。「啌は啌、誠は誠」と語感を合わせてみただけ。
▼定家卿…藤原定家。式子内親王を恋こがれていたと言われていて、死後その魂が式子内親王の墓にまとわりついて定家かづらという植物になったということが、能の『定家』などに描かれています。
▼なげくとも…『拾遺愚草』にある藤原定家の和歌。能の『定家』にも引かれています。
▼五条三位…藤原俊成。五条三位入道。定家の父でおなじく和歌に学ある者として有名。
▼今は女が強く成…いつの時代もこういう異見はあったソウナ。
▼楊弓場…的屋。小さな弓を的にあてて女の子とたのしむお店。ただしここではソコに娘っこたちも遊びに来て弓をポンポン太皷をドンドン鳴らさせているヨという報告。
▼奈良茶や…奈良茶屋。奈良茶飯などの一膳めしを出していたお店。
▼びいどろ…ガラス。
▼唐鳥…めずらしい外国の鳥。ここでは孔雀茶屋などの茶代を払ってインコやオウムや孔雀を見せていた店を言っているもの。
▼中洲の四季庵…中洲は安永のころに隅田川に造られた埋め立て地で、遊興のための店も多く建っていました。四季庵はそこにあった料亭。
▼あたじけない…けちんぼ。
▼人に幽霊あり仏に化物あり…やたらと金でごてごて彩られた仏像のことをあてこすったもの。
▼田夫…いなかもの。
▼二本棒…武士。
▼兼好法師が筆の号…『徒然草』にある「其の中にただかのまどひのひとつやめがたきのみぞ老いたるもわかきも智あるも愚なるもかはる所なしとみゆる」という色事は止め難きものという文を引いたもの。
▼常盤御前…その美しさに惚れた平清盛の妾になることによって命を救われた源義朝の妻。息子の今若丸、乙若丸、牛若丸はこの時に殺されるのをまぬがれて、各地の寺へ入れられました。
▼巴御前…木曽義仲の妻。浄瑠璃などでは怪力無双の女丈夫として描かれていました。
▼伯叔…伯夷と叔斉の兄弟。孤竹の国の王子たちで周の国に迎えられましたが武王らが殷を滅ぼしたことを見て首陽山に隠遁し、その後は山の草を食べていたという隠者。
▼楠公…楠木正成。南朝がわについて戦った武将で、建武3年(1336)湊川で足利尊氏たち北朝の軍に破られました。
▼芳野の大裏…吉野の内裏。南朝の本拠地。
▼紅閨楼…女郎屋。
▼持参金…結婚のとき女性の家が男性に贈るおかね。これが多量金額だとお嫁さまの立場はおのずとでかくなるものじゃ。
▼傾情上り…女郎屋から身受けをされて奥様となった女性。
▼ドロドロヒウヒウ…本来ならばヒウドロドロ。浄瑠璃や芝居で幽霊が出たり入ったりする時に下座で鳴らす太皷と笛の音。
▼見越入道…ひとを後ろから見越しておどろかしてくるおばけ。
(参照→和漢百魅缶「みこしにゅうどう」)
校註●莱莉垣桜文(2010) こっとんきゃんでい