津田浦大決戦(つだうらだいけっせん)第二回

第一回
第二回
第三回
第四回
第五回
第六回
第七回
第八回
第九回
第十回

もどる

第二回

さて大和屋の宅では彼れの帰りを待ち憧[こが]れて居りましたと云ふのは、畢竟する金長と云ふ者を祀ってから、宅の稼業も非常に繁昌いたし、注文もドシドシ参る事でございまして、是全く金長が働きに依って、人気を寄せて呉れるであらうと悦[よろこ]んで居ります、ところが彼れ授官の一条に就て、昨年俄[にはか]穴観音乗出[のりいだ]と云ふ事になりました、其の留守中は彼の金長の眷属が来[きた]って守護を致して居りますものと見えますが、妙なもので、彼のお祀りをしてあるお宮のうちに、本尊が居ないと思って見ると何んとなく大和屋が便りなく思ひを致す、依って一日も早く金長が立帰って呉れれば宜[よ]いがと、待ちに待って居りまする、ところへ唐突[だしぬけ]に今日は金長が帰ったと云ふのですから、そこで官位を受けて帰ったのであらう、然[さ]うなれば夫[そ]れ相当に金長のお祭典[まつり]を仕なければならぬと、主人[あるじ]は夢中に相成って騒ぎ廻りますから、之[こ]れを押し止[とど]めましたが、今更大きに体裁[きまり]が悪い 金長イヤ御主人、先[ま]づ何[ど]うかお控へ下さいまするよう、此度私の帰りましたのは、中々左様な出世を致したのではないのでございます、実は御主人さまにお目見えいたし、お暇[いとま]を告げお別れに参りましたのでございます、最早金長は今生で再び旦那さまのお顔を拝する事は、出来ぬような次第と相成りました、是れが此世のお別れでありまする」とホロリと金長の亀吉は俯向[うつむ]いて涙に昏[く]れました 茂右エエッ、何んと言はっしゃる、可怪[おか]しい事を言はっしゃるではないか、夫[そ]れでもお前さんは官位を受けなさったのではないのか、御修行にお出でになった先方[さき]に於て、何か間違ひでも出来たのではないか、何んで左様な事を言はっしゃる、金長さん、容子[ようす]を仰[おっ]しゃい、私のやうな者でも及ばずながらお力ななりますぞ」言はれた時は金長はホロリとばかり涙に昏[く]れました 金長旦那さま、アァ残念な事を致しました」とさて職人の亀吉が何うも斯やうな事を言ひさうな事はない、是れは姿は亀吉でありまするが、現今[ただいま]でも稲荷[いなり]下げなどと云ふものは、随分ない事はなりません、彼の倚台[よりだい]と云ふのでございまして、亀吉は夫れですから申出[まをしい]でまするのは、皆金長狸が言ふのでございます 金長先づ旦那さま、お心を鎮めてお聞き下さい私は津田の穴観音と云ふ処へ参りまして、一年以来[このかた]の修行の次第は、斯やう斯やうの訳合[わけあひ]でござりまする」と、さて是れまでの事を詳[くは]しく大和屋茂右衛門を首[はじ]め、家内一統の者に解るように話を致しました、

▼授官…正一位の官位をさずかる。
▼穴観音…六右衛門狸のねじろ。
▼乗出す…攻め込む。いくさをしかける。
▼亀吉…大和屋の奉公人。金長狸はこの人間にのりうつって人間と話します。
▼稲荷下げ…お稲荷さまをおろして占いやお告げをきいたりするもの。
▼倚台…よりだいは「依代」のことと思われます。

矢張り狸仲間でも人間の修行と同じやうなもので、此の金長狸が余り能[よ]く物が出来るところから、之[こ]れを穴観音に長く足を留めさせ、六右衛門の跡を継[つが]さんとした、況[ま]して娘の養子にまで仕ようと云ふのを、金長が夫[そ]れでは当大和屋に頼まれた廉[かど]もあり、只官位さへ受けたれば一日も早く立帰りたいと云ふので、此度愈々[いよいよ]何月何日[いついつか]には官位を授けると云ふ大将の語[ことば]でありましたから、自分は其の次第を伴[つ]れて参った下僕[しもべ]に申付け、マァ当今で謂へば学校なら卒業と云ふやうなもので必ず此の官位を受けたれば何月何日には帰る、其時は我が眷属共は何[いづ]れも宅で、皆[みな]祝ひの支度[したく]をして待って居て呉れるよう現在その前の日に鎮守の森の己[おの]れが棲家[すみか]へ対して、留守居をして居る者に事託[ことづて]を致しました、定めて宅でも我が帰りを悦[よろこ]んで待って居るであろうと悦んでゐた、ところが豈[あに][はか]らんや、六右衛門と云ふ奴は、自分[おのれ]の所思[おもわく]の立たぬところから、私に官位を授けて若[も]しか己[おの]れの位階[くらゐ]を奪[と]られるやうな事に相成ってはならぬと云ふ、畢竟[ひっきゃう]ずる彼れが心の捩曲[ねぢけ]あるところから私を疑ひ官位を授けるどころか我れを撃取[うちと]らんと致したのであります、夫れを全く六右衛門の家来のうちに鹿の子[かのこ]と云へる天晴れな者があって、我れに注進をして呉れました、それで私は召伴[めしつ]れて参った鷹と云ふ者と、其夜[そのよ]数多押寄せ[きた]ったところの敵方を欺[あざむ]いて、現在召伴れたる家来の鷹は無念の討死を致し、我れは斯かる手疵[てきず]を蒙[かうむ]って一方の血路を開き、漸[やうや]う命からがら是れまで立帰ったのでございます、旦那さまの目には遮[さへぎ]りますまいか、私は実に数ヶ所の手疵を蒙って居ります、何うも私は此侭[このまま]に棄て措くと云ふ訳にはなりません、依って旦那に今生のお暇乞[いとまご]ひに参りました、是れから鎮守の森へ帰りまして、部下の者を集め、我が家来鷹の敵[かたき]を撃ち取って呉れんと云ふ決心でございます、アハ好[よ]くば大将六右衛門を撃取るか、但しは私が討死を致しまするとも、御当家さまは我が眷属のうちで確かな者に申付けて、屹度[きっと]守護いたさせまする事でございます、併[しか]し私は最[も]う旦那さまにお目に懸[かか]る事は出来ません、是れが今生のお暇乞ひでございまする」と涙に昏[く]れて物語りを致しました時は、大和屋茂右衛門は大きに驚いて 茂右イヤ、是れは何うも大変な事が出来ましたな、私も折角お前さんと御縁があればこそ、私のやうな宅でも是れまで守護して下されたが、私も今では家内一統の者に申付けまして、十分に貴方を信仰いたして居ります、是れも何彼[なにか]の因縁でございませう、然[しか]るに昨年お前さんが官位をお受けにお出でになる時に、彼[あ]れだけまでにお止め申したではございませんか、縦[たと]ひお前さんは官位がなくても、金長大明神さまと云って神に崇[あが]められ、斯く祀ってお置き申さんと申したのにお肯入[ききい]れなく、お出でになったところから、其のやうな間違ひが出来ました、併し此度の事は我々には分りませんが、お前さんの便[たより]となさる其の眷属が撃たれたとあらば、お前さんも嘸[さぞ]かし御無念でございませう、夫れも定まる何斯[なにか]の因縁と諦[あきら]め、穴観音へ乗込んで仕返しをすると云ふやうな事は、最[も]うお廃[よ]しなさっては何うでございます、夫れより私の宅[うち]に一生お在[い]で下され、及ばずながらお前さんに何程の眷属があらうとも、お供へものは屹度いたしまするし、夫れだけのお祀りを仕ますから、お前さんは私の宅[うち]の商売繁昌するよう守って下さい、何うぞ何日[いつ]の何日[いつ]までも長く此処に留まって下さい、金長さん、此の茂右衛門からお願ひ申すことでございます、

▼当今で謂へば…現代でいえば。
▼捩曲…ねじまがってる。
▼押寄せ…攻め込む。

頼む主人[あるじ]の顔を眺めた金長は 金長アァ有難うございます、貴方さまが其のやうに思召すのは御有理[ごもっとも]でございまするが、我が家来とは云へど鷹と云へる者は、是れも藤樹寺[ふぢのきでら]と云ふ処の森を預りまする一方の大将でございまして、殊[こと]に彼れには小鷹[こたか]熊鷹[くまたか]と云ふ二頭[にひき]の兄弟の倅[せがれ]を持ちまして、殊に其の者は天晴れ優れたる剛の者でございます、私が立帰るのを聞き、親狸[おやぢ]も共に帰って来るであらうと待って居りますところを、鷹が討死したとて私一頭[いっぴき]悄然[すごすご]帰りまする時は、彼[か]の兄弟の者はヤハカ此侭[このまま]に棄て措きませうや、親の敵[かたき]六右衛門狸と、屹度[きっと]彼等は第一番に打出[うちいだ]事は必定でございます、さある時は此の近辺に居りまする多くの仲間狸日頃から此の六右衛門狸を憎んで居る、依って何[いづ]れも彼れに味方をして乗出す事と相成りまする、然うなりまする時は私は如何に因循な者でも沈[じっ]としては居られません、素[もと]より鷹は我れに従ひ長[なが]の年月艱難[かんなん]いたして、此度討死を致したのも全く我れを助けんが為でございまして、縦[たと]ひ他の者は助太刀[すけだち]をせいでも私は第一番に乗出さん時には、何[ど]うも狸の情が廃[すた]りまする、正歟[まさか]其様[そん]な事を言ひますまいけれども、人間なら人間の情が廃るのです、狸[たの]やんですから然うは参りません、夫れのみならず鎮守の森に於きましては、今日は私が帰ると云ふので其の帰りを待って、此の近辺の仲間狸も皆[みな]集って居りませう、依って宅へ引上げましたら再び旦那さまのお目通りは叶ひません、かるが故にお忙しい中に斯[か]く伺ひましたやうな事でございます、長々お世話さまでございました、最早是れでお暇[いとま]を蒙[かうむ]りまする」と言ふかと思へば、職人の亀吉はムクムクと起上[たちあが]りましたが、其侭[そのまま]気相[きっさう]を変へて表の方へ駈け出さんと致しまする、驚いたのは主人[あるじ]の茂右衛門でございます 茂右コレ金長さん、マァ待たっしゃい、尚[ま]だ言ふ事がある、強[た]ってと言はれるなれば止めは致しません、コレ、誰か止めて呉れい 若者コレ亀吉、お前は全体何処へ行くか」と、他の朋輩[ほうばい]も取押へようと致しまする奴を突き退け撥ね退け、職人の亀吉は、中々[なかなか]平日[ふだん]と違って[え]らい力を出しまして、其侭ドシドシ表へ駈け出して参りまする、後[あと]追駈[おっか]けまして引止[ひきと]めようと致しました時、入口まで飛び出して参って彼[か]の亀吉は、パッと足を縮めたと思ひますると、一つ上へ飛び上りました、夫れなりバッタリ打倒れまして、遂に気を取失[とりうしな]うて了[しま]ひました

▼親狸…藤の木寺の鷹。六右衛門たちの金長襲撃によって討死。
▼彼れ…小鷹と熊鷹。
▼打出す…攻め込む。
▼艱難…苦労。
▼気相…かおいろ。血相。
▼甚らい力…すごいちから。ばかぢから。

若者旦那、何[ど]う仕ませう、亀吉が斯様[こん]な処へ倒れて了[しま]ひました 茂右アァアァ致方[いたしかた]がない、其様[そん]なら最[も]う金長さんは帰って了[しま]ったのであらう、マァ兎も角も亀吉を介抱して上げなさい」そこで朋輩の者は寄って集[たか]って亀吉の背中を擦[さす]ったり、水を持って来て飲ましたり、種々[いろいろ]介抱を致して遣りました 若者オイ亀吉、気を確かに持たぬか、オイ、コレ」と云ひながら、背中をポンと叩きますると、ヒョイと首を上[あげ]まして、両眼をカッと見開いて、亀吉は一同の顔をキョロキョロ眺めて居りました 亀吉オヤオヤ何だへ、お前方は、大寒[おおさ]む、乃公[おら]身体[からだ]が疲[だる]くって仕方がない 若者此の野郎、生意気な事を吐[ぬか]して居る、今まで言った事は知らぬか 亀吉イヤ、何んにも知らない、旦那さま私はアノ最前から染物をして居りましたが…… 若者 コレ、冗談ぢゃァないぜ、ムウ此方[こっち]へお入[はい]」そこで亀吉を伴[つ]れて入り、お前には全く金長が乗り遷[うつ]って居ったと云ふ事を言ひ聞かせますると 亀吉人を馬鹿にして居やァがるなァ、また金長と云ふ奴が乗り遷って居ったのか、何んで乃公[おれ]の身体ばかり使やァがるんだ、何んだか知りませんが旦那、滅法界私は身体が疲れました 茂右先刻[さっき]からお前、非常に歎[なげ]いたり何んかして、彼[あ]れだけ話をした事が少しも分らぬか 亀吉何んだか分りません、何んだか夢か現[うつつ]のやうに心得て居りました、只[ただ]身体が疲[だる]くって仕方がないです、茶漬[ちゃづけ]一椀[ぜん]食はして下さい」 飛んでもない倚台[よりだい]もあればあるものだと、他の手輩[てあひ]は大笑ひを致しましたが 若者サァ金長さんの御名代[ごみゃうだい]御苦労さん、マァ御飯[ごぜん]をお上り」 種々[いろいろ]と大騒ぎを致して居りました、

▼乃公ァ…「乃公」は「おれ」の当て字。
▼滅法界…とっても。
▼倚台…依代、代身。

さて主人[あるじ]の茂右衛門も今は致方[いたしかた]なく 茂右アァ畜生と云へど金長と云ふ狸は中々感心な奴ぢゃ、さては是れから鎮守の森と云ふ処へ帰って狸合戦[たぬきいくさ]をするのであるか甚[え]らい事だ」と思ひましたが、自分は早速家内の者に吩付[いひつ]まして、先[ま]づ裏に祀ってあるお宮でございます、其のお宮へ向けて種々様々の供[そな]へものを致しまして、お灯明[とうみゃう]などを点[あ]げ、是れへ来[きた]って一心に念じまして 茂右[ど]うぞ金長さん、お前さんは一旦は押出しなさらうとも、首尾[しゅび][よ]う帰り、何うぞ再び宅[うち]へ戻って来て下さい、私の宅[うち]をお守り下さい、商売繁昌守らしめたまへ、金長大明神」と、主人の茂右衛門は一心に拝んで居りまする、何しろ家内から奉公人に至るまで物珍らしう思ひまして、夕景の頃ほひから様々の供へものをして祀って居りましたが、さて皆々食事が終りますると 若者旦那 茂右何んぢゃ 若者狸の合戦[いくさ]とは妙ですな 茂右サァ、どうせい今頃は彼[か]の鎮守の森へ集った多くの狸が、津田と云ふ処へ押出す事であらう 若者夫れでは狸の軍勢が繰出すのですか 茂右[さ]うだらう 若者何んと旦那、見に行かうぢゃありませんか 茂右ムゥ、宜[よか]らう」 そこで先づ当家は無論、家内の者を首[はじ]めとして、近処の者もまた此の事を聞き伝へて、物珍らしく思ひまするところから、其夜[そのばん]態々[わざわざ]この日開野の村外れに鎮守の森と云ふ処がございまする、是れへ乗込んで来て容子[ようす]を見ますると、中々人間の目には狸が勢揃ひをして居るとは見えませんが、何んだか森のうちは余程斯[か]う騒がしい容子でございます、此の森のうちに数多の狸が集って居ると云ふのでございます、誰一人として気味[きび]が悪いものであるからよう入りません、只遠くから森のうちを透[すか]して眺めますると、時々怪しい火の燃えるのが見えます、何んだか斯う大勢が騒いで居る有様、是れから同勢が押出すと云ふやうな具合でございます、さて其の翌日と相成りますと、総て此の森の境内[けいだい]には多くの狸の足形が付いてございます、是れは全く此処で勢揃ひを致して押出したのでございまするが、現今[いま]でも彼地[かのち]へ参りますると、在下[ところ]の老人は此の噂をされて居ります、是れは畢竟[ひっきゃう]ずる人間が其場[そのば]の有様を見たと云ふ噂だけの事でございます、

▼吩付け…言い付け。
▼怪しい火…怪火。合戦をしていたたぬきたちが出していた火。
▼狸の足形…たぬきのあしあと。
▼在下…現地。

さてお話が以前[もと]へ戻りまして、此方[こなた]は日開野金長狸は、大和屋の主人の止めるをも肯[き]き入れず、其侭[そのまま]表の方[かた]へ飛び出しまして、自分[おのれ]の古巣なる日開野の鎮守の森をさして、飛んで帰ると云ふ事に相成りました、ところがさて此の日開野の森の金長の古巣でございます、是れは予[かね]て前以[まへもっ]て金長の方から使ひがあったものと見えまして、穴観音に於て長らくの間[あひだ]修行を致したるところ愈々[いよいよ]此度六右衛門狸より官位を授かり、何月何日[いついつか]に立帰ると云ふ前からの知らせがありましたので、其の当日は前[さき]に出立[しゅったつ]の際[さい]祝して呉れたる者、または我が部下を首[はじ]めとして近傍の者へも此の事を知らして置いて宜[よか]らうと云ふ指図でありますから、眷属共は大きに悦[よろこ]びまして、早速此の鎮守の森を預って居りましたのは、是れは金長と兄弟同様に是れまで懇意に致して居りましたものと見えて、高須の隠元[たかすのいんげん]と云ふ狸、是れは金長の留守を預かって居ったのでございます、また火の玉と云ふ狸、是れも来[きた]って留守中を守って居ります、此の二頭[にひき]の者は大きに悦びまして マァマァ目出度い、愈々[いよいよ]金長が帰って来れば其の当日は派手に出迎ひを仕よう」と云ふやうな事で、マァ第一に日頃交際を致しまする仲間狸にも此の事を知らせ、彼れが戻って参ったら領分境[ざか]ひまで迎ひの者を出して、第一に棲家[すみか]の前には大きな緑門[ああち]を 設け、万歳を祝さんと云ふので、旗などを拵[こしら]へ、提灯[ちゃうちん]を釣りまして、歓迎をする、人間の当今の状態[さま]であれば然うでございまするが、其様[そん]な事をしたか何[ど]うか夫れは伯龍[わたくし]は存じませんが、併[しか]し今度日開野の金長が出世をして帰ると云ふので、仲間狸に通知があったのであるから、第一番に此の通知を聞いて悦んだのは、彼の藤の樹寺に棲居[すまゐ]を致し居りまする鷹の倅[せがれ]兄弟でございます、此の小鷹熊鷹と云ふ二頭[にひき]さては金長さんがお帰りに相成るとと夫れでは阿父[おとう]さまも定めて同道して帰るであらうと、第一に悦んで鎮守の森に集って参る、または地獄橋の衛門三郎[ぢごくばしのゑもんさぶらう]、或[あるひ]は松の木山のお山[まつのきやまのおやま]、天神橋の金の鶏[てんじんばしのきんのにはとり]と云ふやうな連中が、追々集って参るのでございます、中にも此度の通知[しらせ]を受けまして夫れは目出度い、彼[あ]れの帰りを祝して遣らう」 と、田の浦の太左衛門[たのうらのたざゑもん]と云ふ古狸[ふるだぬき]がやって参りました、此の狸は今[いま]南方[みなみがた]に於てチョッと総大将をやって居りまする、是れは官位のありまする古狸[こり]で、依って六右衛門狸を除く外[ほか]に、南方の者は此の田の浦の太左衛門と云ふ者を以[もっ]て、自分達の頭[かしら]に置いて居ります、夫れが態々[わざわざ]鎮守の森へやって参りましたものであるから 小狸エェ申上げます 隠元何んぢゃ 小狸只今田の浦の太左衛門さまがお出でになりました 隠元ナニッ、さては田の浦の兄貴が見えたのか、夫れは何うも有難い事である」と、高須の隠元を首[はじ]めとして何[いづ]れもの銘々、夫れへ出迎ひを致しました、

▼緑門…アーチ。植物などでつくった門。明治のころには祭日や凱旋のときなどこれを道に立てました。もちろん天保年間にはございませんので、口演上の脚色。
▼南方…阿波の国の南方面。金長たちに属するたぬき陣営。
▼田の浦の兄貴…隠元は太左衛門のことをこんなふうに呼ぶんですね。

ところへやって悠々とやって参りましたが、年は取っても中々古狸の剛者[つはもの]でございます 隠元イヤ、是れは是れは、田の浦の兄貴か、能[よ]くお出で下されました、サァ何[ど]うぞ此方へお通りの程を願ひます」 と正座[しゃうざ]に案内[あない]を致しました 太左アァ皆さん、御免なさいよ、私[わし]も今度の回章を見て余り目出度い事でありますから、我々もマァ金長どのが無事に出世をさっしゃって、今宵[こよひ]帰られると云ふ事を聞いて、お悦びに来たやうな事であります、で何か、尚[ま]だお帰りはないのか 隠元ハイ迎ひの者を領分境[ざか]ひまで出してございまするが、尚[ま]だ一向姿が見えませんのでございます、併し最[も]うさう斯[か]うするうちに立帰って来る時分であらうと心得ます、 太左左様か、夫れでは迎ひに出してあるのか 隠元ヘイヘイ、夫れは十分出してございます、何んとか其のうちに容子[ようす]が分るでございませう、併しマァ何うぞ彼方[あちら]へお進みを願ひたい」 と、重立[おもだ]った者は皆[みな]集って話をして居りまするところへ、一頭[いっぴき]豆狸[まめだぬき]がチョコチョコとやって参って 豆狸ハハッ、申上げます 隠元何んぢゃ、何事である 豆狸恐れながら只今御大将金長公、只一頭[いっぴき]お立帰りでございます」 何[いづ]れも之れを承[うけたま]はりまして、大きに不思議に思ひまして 隠元何んぢゃ、金長が只一頭[いっぴき]立帰った、大変[たいへん]夫れは妙だ、素[もと]より迎ひの者を出してあるが、何処で何う云ふ行違[ゆきちが]ひであったのか、ソレ出迎ひに及べッ」 と云ふので、何[いづ]れも出迎ひを致し、其座[そのざ]を起[た]たんと致した時、当鎮守の森の主狸[あるじ]の金長は、何分此度の戦ひに余程手疵[てきず]を受けまして、其身[そのみ]は悄然[すごすご]と色青ざめ、漸[やうや]うの事に此の席へ進んで参りました時、皆々金長の顔色を見まして驚いて 隠元是れは怪[け]しからぬ金長どの、御身は一頭[ひとり]何うなさったのである、数多迎ひの者を出してありまするが、夫等[それら]の者にはお会ひなさらぬのでありましたか」 金長の顔色を見て、皆々不思議に思って居りまする、物をも言はず一統の者に目礼[もくれい]をして、悠々と我が設[まう]けの席へ着きまして、ホッと一息[ひといき]を吐[つ]きましたが、茲[ここ]に金長如何なる事を申出[まをしい]でまするや、チョッと一息入れまして次回[つぎ]に。

つぎへ

▼正座…上座。
▼回章…回状。おしらせ。
▼豆狸…ちいさい狸。
校註●莱莉垣桜文(2013) こっとんきゃんでい